話題は日常生活に

相澤静アナウンススクール合格実績  合格率90%!

合格者の声はこちらをご覧ください。

 

2冊目の著書発売中!

NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」

→ Amazonで「NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」を見る

 

LINE@始めました!

定期的に開催するランチ会やセミナーの情報などリアルタイムでお伝えします。

ぜひ登録してください。

友だち追加

こんにちは晴れ
元NHKキャスター・相澤静アナウンススクールの相澤静です。

今日は、書類やオーディションに使う話題=ネタについてお伝えします。

よく「エントリーシートに書くネタがないんです」とか「日常生活の中で、オーディションで話せるネタなんてありません」という声を聞きます。
果たして、そうでしょうかはてなマーク

「話題=ネタ」は、皆さん、必ずありますビックリマーク気がついていないだけなのです。

エントリーシートに書くことやオーディションで話す内容は、なにも大それたことでなくていいのです。

「ものすごい経験を話さなくちゃいけないんじゃないか」
そう勘違いしている方がいて、留学経験がないとか海外のボランティア経験がないとか、マスコミでアルバイトした経験がないとか・・・etc・・

「自分にはそんな経験がない。どうしよう・・・」
そう思ってしまう方がとても多いのです。

しかしビックリマークそんな経験がなくても、充分、アピールできますよひらめき電球
あなたの日常の中に話題なんて、たくさん転がっているのですから音譜

あなたの日課はなんですかはてなマーク
どんなことが好きですかはてなマーク
日々の生活で実践していることははてなマーク
心掛けていることははてなマーク
毎日の暮らしでなにを感じていますかはてなマーク
あなたの故郷はどんなところですかはてなマーク

こんな質問をしてみてください。
すると「話題」がたくさん出てきます。

「話題がなにもない」そう思った方は、まずは小さな自問自答するところからはじめてみてください。

「話題」については、次回も引き続き、お伝えします。

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする