アナウンサーになるための努力の方向、間違っていませんか?

相澤静アナウンススクール合格実績  合格率90%!

合格者の声はこちらをご覧ください。

 

2冊目の著書発売中!

NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」

→ Amazonで「NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」を見る

 

LINE@始めました!

定期的に開催するランチ会やセミナーの情報などリアルタイムでお伝えします。

ぜひ登録してください。

友だち追加

こんにちは。

NHKキャスター・相澤静アナウンススクールの相澤静です。

今日は、以前いただいた質問についてお答えします。

アナウンサーになるための努力は、どんなことをしたらいいのでしょうか?」

 

社会人として働いている方からの質問でした。

彼女は、日々、遅くまで仕事をしていて自宅に帰ってきてからの数時間、ニュースを見たり原稿読みの練習をしたり、作文を考えたりしているそうです。

「全然、時間が足りないんです。時間が足りないから努力が足りないと思ってしまって、不安になります」ともおっしゃっていました。

彼女の質問にあなたはどう答えますか?

どんなことが「アナウンサーになるための努力」だと思いますか?

 

彼女のように「仕事から帰ってきて寝るまでの時間がアナウンサーになるための努力の時間」と思っているとしたら、それは間違いです。

仕事から帰ってきてから寝るまでの数時間でなにかをすることが「アナウンサーになるための努力」ではありません。

 

朝起きてから寝るまで、たくさんの努力をすることができます。

 

朝、通勤時間に車の中で発声練習をする。

会社の化粧室で笑顔の練習をする。

仕事をひとつこなすごとに「これは自己紹介に使おう」「この話は志望動機でも使えるかも」と考える。

お昼休みにインターネットで今日のニュースを知る。

お昼休みに漢字の勉強をする。

日々の仕事、生活の中で「アナウンサーになるためにできる努力や時間」はたくさんあります。

そのことに気が付いていますか?

 

寝る前のわずか数時間の努力では、アナウンサーになるのは相当厳しいです。

明日から意識を変えてみてください。

 

あなたができる「アナウンサーになるための努力」はなんですか?

■ご質問はこちらまで。

info★aizawa-shizu.com(★を@に変更してください)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする