アナウンサーの書類審査を通過するための書類の書き方~その4~

相澤静アナウンススクール合格実績  合格率90%!

合格者の声はこちらをご覧ください。

 

2冊目の著書発売中!

NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」

→ Amazonで「NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」を見る

 

公式LINEがリニューアルしました!

現在、公式LINEのお友達登録をしてくれた方には、特典として「自己紹介&志望動機の作り方」の動画教材をプレゼント!お友達登録はこちらからどうぞ!

 

また、相澤静アナウンススクール開校10周年を記念してキャンペーンを実施中!

レッスンが体験できる「体験説明会」。通常価格5,000円がお友達登録から5日間限定で特別価格3,000円で受講可能です。

この機会にぜひ、ご登録ください。

友だち追加

こんにちは晴れ
元NHKキャスター・相澤静アナウンススクールの
相澤静です。

応募書類の書き方のポイントをシリーズでお伝えしています。

あなたは、応募書類にびっしりと文字を書いてはいませんかはてなマーク

かつて、私もそうでした。
「アナウンサーになりたい!!」という思いが強いあまりに、書類に小さな文字で自分の思いの丈を書いていました。

当時の書類通過率は・・・
10~20%だったと記憶していますあせる

応募書類には「隙間」を作りましょうひらめき電球

前回のブログで「見出しをつけましょう」とお伝えしましたが、見出しをつけることによって、多少「隙間」ができます。
この「隙間」が大切なのです。

どの欄も、小さい文字がびっしりと書いてある書類。
どの欄も、見出しがあって、適度な隙間がある書類。

あなたが面接官だったら、どちらの書類を読んでみようと思いますかはてなマーク

アナウンサーになるためには、もちろん、面接官を説得できる志望動機や自分の一番の売りをアピールする自己PRなど、内容をしっかりと練る必要があります。

しかし、書類審査を突破するためにまずやるべきことは「どうしたら読みやすい書類になるかはてなマーク」と考えることなのです。

さあ。
面接官の目線になって、読みやすい応募書類を書いてみましょうひらめき電球

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする