アナウンサーの書類審査を通過するための書類の書き方~その2~

相澤静アナウンススクール合格実績  合格率90%!

合格者の声はこちらをご覧ください。

 

2冊目の著書発売中!

NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」

→ Amazonで「NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」を見る

 

公式LINEがリニューアルしました!

現在、公式LINEのお友達登録をしてくれた方には、特典として「自己紹介&志望動機の作り方」の動画教材をプレゼント!お友達登録はこちらからどうぞ!

 

また、相澤静アナウンススクール開校10周年を記念してキャンペーンを実施中!

レッスンが体験できる「体験説明会」。通常価格5,000円がお友達登録から5日間限定で特別価格3,000円で受講可能です。

この機会にぜひ、ご登録ください。

友だち追加

こんにちは晴れ
元NHKキャスター・相澤静アナウンススクールの
相澤静です。

前回に引き続き、今回のテーマは、書類審査を通過するための書類の書き方です。

前回は「書類はきれいな文字で書きましょうビックリマークということをお伝えしました。

書類審査通過のポイント2つ目は、、読みやすさです。

読みやすい応募書類とは、どんなものを想像しますかはてなマーク
結論を先に述べているものはてなマーク
文字が大きいものはてなマーク
欄内に文字がたくさん書いてあって、思いの丈を伝えたものはてなマーク

読みやすい書類とは、ズバリビックリマーク文字の大きさが適切なもの。

「どうしてもアナウンサーになりたいのです!!」という思いの丈を伝えたくて、質問欄に米粒みたいな文字でびっしりと書いてはいませんかはてなマーク

小さな文字は読みづらいです。

私は、キャスターを辞めた後、民間企業の総務人事部で採用担当業務に携わりました。
その際、一番最初の応募書類の合否を決めていたのですが、米粒のような小さな文字は読む気になりませんでした。

応募書類は、きれいな文字で、適度な大きさの文字で書く。

これが書類審査突破の応募書類の書き方のポイントです。

次回は、書類審査を通過するための書類の書き方3つ目のポイントについてお伝えしますニコニコ

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする