NHKキャスター・リポーターに応募する履歴書は「学歴」や「職歴」の欄にもこだわりましょう

相澤静アナウンススクール合格実績  合格率90%!

合格者の声はこちらをご覧ください。

 

2冊目の著書発売中!

NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」

→ Amazonで「NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」を見る

 

公式LINEがリニューアルしました!

現在、公式LINEのお友達登録をしてくれた方には、特典として「自己紹介&志望動機の作り方」の動画教材をプレゼント!お友達登録はこちらからどうぞ!

 

また、相澤静アナウンススクール開校10周年を記念してキャンペーンを実施中!

レッスンが体験できる「体験説明会」。通常価格5,000円がお友達登録から5日間限定で特別価格3,000円で受講可能です。

この機会にぜひ、ご登録ください。

友だち追加

こんにちは。

NHKキャスター・相澤静アナウンススクールの相澤静です。

あなたは、履歴書の左側、つまり「学歴」や「職歴」の欄をどのように書いていますか?

こだわって書いていますか?

実は、意外と、この「学歴」や「職歴」の欄が大事です。

「学歴」」は、そのまま事実を羅列するとしても「職歴」の欄は工夫の仕方がたくさんあります。

例えば。

大学生のあなたは、アルバイトでキャスターやリポーターの仕事に活かせそうなことを書く。

または、放送関係の賞を受賞したならば、そのことを書く。

もしくは、アナウンススクールに通ったことを書く。

社会人のあなたは「職歴」を書きますが、その書き方も工夫ができます。

例えば。

キャスターやリポーターの仕事に直結しそうなことや役に立てそうなスキルを明記する。

または、アナウンススクールに通っていた経験や司会などの経験があれば、それを書く。

そして、書き方も、ただ事実を羅列するのではなく、箇条書きにしたり文章にしたりして書く。

応募書類は、ただ「書けばいい」ものではありません。

放送局に対して自分をアピールするツールです。

なにをどう書けば、読み手である面接官が興味を持ってくれるか?

ここをしっかりと考えましょう。

「相澤静アナウンススクール体験説明会」は、随時開催しています。

オンライン、対面、選んでいただくことができます。

詳細はこちらをご覧ください。

http://aizawa-shizu.com/announcer/    

<無料相談、随時受付中>

info★aizawa-shizu.com(★を@に変更してください)