局アナ採用試験で合格しやすい志望動機の作り方~その5~

相澤静アナウンススクール合格実績  合格率90%!

合格者の声はこちらをご覧ください。

 

2冊目の著書発売中!

NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」

→ Amazonで「NHKキャスター・リポーター採用に絶対合格 合格率90%驚異のメソッドであなたの夢を叶えよう!」を見る

 

公式LINEがリニューアルしました!

現在、公式LINEのお友達登録をしてくれた方には、特典として「自己紹介&志望動機の作り方」の動画教材をプレゼント!お友達登録はこちらからどうぞ!

 

また、相澤静アナウンススクール開校10周年を記念してキャンペーンを実施中!

レッスンが体験できる「体験説明会」。通常価格5,000円がお友達登録から5日間限定で特別価格3,000円で受講可能です。

この機会にぜひ、ご登録ください。

友だち追加

こんにちは。

NHKキャスター・相澤静アナウンススクールの相澤静です。

「局アナ採用試験で合格しやすい志望動機の作り方」、最後のポイントです。

ズバリ。

「将来ビジョンがブレないこと」

これです。

NHKキャスター・リポーターオーディションの例を取り上げて説明します。

NHKキャスター・リポーターの試験は、市販の履歴書の他に作文が必須です。

局によっては作文がないところもありますが、多くのNHKでは、局ごとにテーマを設定して400字程度の作文を課します。

この作文を書くときに「局に合わせなくては書類審査が通過できない」と思い込む人が多いです。

そして、局によって、大幅に変えます。

例えば。

「NHK新潟でやりたいこと」がテーマのときには、新潟の農産物のことを書く。

「山形で取材してみたいこと」がテーマのときには、山形の伝統工芸品のことを書く。

「放送を通して伝えたいこと」というテーマのときには、地域の人々の活動について書く。

このように、テーマに合わせて、あなたのやりたいことも変わっていませんか?

あなたがアナウンサーとして将来やりたいことや取材したいことが、受験する局によってコロコロ変わるというのは、結局のところ「この子は、やりたいことがブレブレで、アナウンサーとしてなにがやりたいのか分からない」とか「この子は、アナウンサーとして一体なにがしたいんだ?」などとマイナスに思われてしまいます。

つまり「信念がない子」と判断されるのです。

アナウンサーとしてやりたいことや取材したいことが局によって変わるなんてことは、本来はありえないことなのです。

あなたは、将来ビジョンがブレブレになってはいませんか?

<相澤静アナウンススクールでは、随時、体験説明会を実施しています。詳しくはこちらをご覧ください。>

 http://aizawa-shizu.com/announcer/  

<無料相談、随時受付中>

info★aizawa-shizu.com(★を@に変更してください)