こんにちは。
元NHKキャスター・相澤静アナウンススクールの相澤静です。
今日からは「局アナ採用試験で合格しやすい志望動機の作り方」についてお伝えします。
まず、実際にスクールでも教えているのですが、志望動機には必ず「アナウンサーになりたいと思ったきっかけ」を入れてください。
私もそうでしたが、多くのアナウンサー希望者は、この「アナウンサーになりたいと思ったきかっけ」を語りません。
ちょっと考えてみてください。
あなたが面接官で「アナウンサーになりたい」という人が目の前にいたら「なぜ、この子はアナウンサーになりたいと思ったのだろう?」と素朴な疑問が湧いてきませんか?
「営業職」であったり「接客業」であったら、なんとなく、その職種に就きたい理由が分かりますよね?
しかし「アナウンサー」という職種は巷に溢れてはいません。
だから「なぜ、この子はアナウンサーという仕事に興味を持ったのだろう?」ということは、面接官が真っ先に疑問に思うことなのです。
それに対して、多くのアナウンサー希望者は、本当にアナウンサーになりたいと思ったきっかけではなく、面接用に「作った」志望動機を話します。
・大学で放送部に入っていて・・・
・ケーブルテレビ局でアルバイトをして・・・
・MCとして発表会で人前で話して・・
面接官が知りたいのは、面接用に「作った」志望動機ではなく、あなたがアナウンサーという職種に興味を持った「きっかけ」です。
素直に「なぜ、アナウンサーという職に就きたいと思ったのか?」を志望動機には入れてください。
これが局アナ採用試験で合格しやすい志望動機の作り方のポイントひとつめです。
<相澤静アナウンススクールでは、随時、体験説明会を実施しています。詳しくはこちらをご覧ください。>
http://aizawa-shizu.com/announcer/
<無料相談、随時受付中>
info★aizawa-shizu.com(★を@に変更してください)